
1月 冬の嵐をもたらす雲システム
― 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)による大雪 ―
(荒木健太郎)
美しい画像、イラスト・図版とともに気象・地球環境トピックをわかりやすく解説。
ひまわり8号の衛星画像は、カレンダー紙面からQRコードでウェブサイト「ひまわり8号リアルタイムWeb」へリンク。手元で詳細な雲解析をしていただけます(協力:情報通信研究機構)。また、同じくQRコードからNASAのYouTubeチャンネルともリンクし、カレンダー画像を動画で見ることができるページもあります。
「世界の気象現象」「気象のしくみ」「地球環境問題」3つの切り口で、毎月1つのテーマを取り上げます。
(画像をクリックするとカレンダー全体をご覧いただけます。)
― 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)による大雪 ―
(荒木健太郎)
(猪上淳)
― シラスが獲れない! えっ高潮も? ―
(吉永順一)― 東京スカイツリーへの落雷 ―
(道本光一郎)
― 2017年ハリケーンシーズンのエアロゾルシミュレーション ―
(田中好雄)
(茂木耕作)
― 突然、都内各地を襲った雷雨、突風、大粒のひょう ―
(佐々木恭子)
― 夏の光柱 ―
(松本直記)
― サムサノナツハオロオロアルキ ―
(鈴木和史)
(山田広幸)
― 台風のリスクは予測できたか? ―
(筆保弘徳)
― 気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)に期待される気候予測精度向上の展望 ―
(鈴木靖)
[監修・執筆]
地球環境問題コミュニケータ
環境省 環境カウンセラー
公益財団法人 未来工学研究所 シニア研究員
[監修・執筆]
気象予報士
[監修・執筆]
元 東京都立高校教員
元 NHK 高校講座「理科総合B」講師
[監修・執筆]
気象予報士
合同会社てんコロ.代表
[執筆]
気象庁気象研究所
予報研究部 第三研究室 研究官
[執筆]
国立極地研究所
国際北極環境研究センター 准教授
[執筆]
一般財団法人日本気象協会
執行役員 CTO(最高技術責任者)
兼 政策研究大学院大学
防災・危機管理コース 講師
[執筆(エルニーニョ予測)]
国立研究開発法人海洋研究開発機構
アプリケーションラボ 研究員
[執筆]
横浜国立大学
教育学部 准教授
[執筆]
慶應義塾高等学校 教諭
慶應義塾大学 非常勤講師
気象予報士
[執筆]
音羽電機工業株式会社
雷テクノロジセンター 研修チームリーダー
前 防衛大学校 教授
元1等空佐、理学博士
[執筆]
国立研究開発法人海洋研究開発機構
大気海洋相互作用研究分野 研究員
[執筆]
琉球大学
理学部 物質地球科学科
地学系 准教授
[衛星画像製作 特別技術協力]
国立研究開発法人情報通信研究機構
サイエンスクラウド ディレクター
「世界気象カレンダー」は全国の書店・文具店、ネット書店にてお求めいただけます。
NASA/GSFC-Visible Earth team
気象庁
一般財団法人日本気象協会
国立研究開発法人海洋研究開発機構
国立研究開発法人情報通信研究機構
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
一般社団法人日本気象予報士会
株式会社フォーキャスト・オーシャン・プラス
仕様:サイズ:A3(297mm × 420mm)
14枚組(28ページ)
見開き時(594mm × 420mm)
中綴じ製本
プラスチックフォルダ付
2018年10月上旬
本体価格 2,400円+税
オリジナル名入れで、企業、団体様の広報・販促ツールにもご活用いただけます。
また、企業・学校などでお取りまとめいただきましてのお申込みもは特別価格にてご案内いたします。
お申込みは30部から。まずはお気軽にお問合せ下さい。
→詳細ご案内パンフレット(PDF/255KB)
株式会社ジャムハウス
〒170-0004
東京都豊島区北大塚2-3-12-302
TEL:03-6277-0580 FAX:03-6277-0581